認知症のある方が、少人数のグループで生活されているグループホーム。認知症の症状はさまざまで、お一人お一人に合わせたケアをしています。認知症に伴い現れるBPSD(行動・心理症状)は、ご本人の生活の質低下だけでなく、ケアに当たる職員が対応に悩む原因の一つになっています。その両者を支援するために、洛和会ヘルスケアシステム 介護事業部では「認知症ケアサポートチーム」を立ち上げました。
BPSDとは
BPSDとは、認知症による中核症状(記憶障害や見当識障害など)に付随して発生する行動・心理症状で、暴力や暴言、徘徊、拒絶、不潔行為などの行動症状や抑うつ、不安、幻覚、妄想、睡眠障害などの心理症状のことをいいます。
認知症ケアサポートチームとは
認知症になってもその人らしく最期まで生きることができるよう、サポートできるチームを作りたいと思い、発足しました。認知症は脳の病気で起こる状態で、その状態に個人差はありますが、このチームはどのような認知症の状態であっても本人と向き合い、専門職間で連携し、対応できるスペシャリスト集団として活動します。
介護事業部 経営管理部
副部長(経営管理部長補佐)
田邊 幸司(たなべ こうじ)
多職種が協働することで、これまで切り込めなかった角度から検討し、ケアの実践、評価をすることが可能に。成功事例は事業所間で水平展開し、利用者さんの生活の質向上につなげたいと思います。
介護事業部 訪問看護課
次長
看護師
二股 美由紀(ふたまた みゆき)
利用者さんの生活課題に対して、リハビリ職と介護職の専門性を生かした連携を心掛けています。チームが関わることで、これまで困難と感じていた課題に最適な対応が可能となり、その人の可能性を見出せるよう努めています。
介護事業部 リハビリテーション課
課長
理学療法士
小森 健太郎(こもり けんたろう)
認知症ケアでは、認知機能低下について的確にアセスメントし、その結果に基づいて対応を試行錯誤していくことが大切です。行動理論に基づいたBPSDへの対応についてチームや現場の職員と共に考えていきます。
介護事業部 人事採用課
課長
公認心理師
濵口 愛(はまぐち あい)
普段のラウンドで利用者さんの「コミュニケーション」「生活動作」「食べる」などの機能を確認します。生活の何に困り事があるのか把握し、ケアに当たる職員と一緒に多角的な視点で検討することで、職員・利用者さんともに安心して過ごせるようサポートします。
介護事業部 リハビリテーション課
主席係長
言語聴覚士
小嶋 優子(こじま ゆうこ)
取り組み1:BPSDへの対応に関する職員への助言・サポート
BPSDの症状を緩和できるよう、ご本人が楽しいと思えることを探したり、ケアに関わる職員が不安や悩みを抱え込まないようサポートしたりしています。利用者さんも職員もお互いが落ち着いて過ごせることを目指しています。
取り組み2:認知症への理解を深める
地域全体で認知症の方を支えられるよう、小・中学校や地域の行事などで認知症サポーター養成講座を開催。地域の方々に認知症への理解を深めていただき、優しい街づくりに努めています。
取り組み3:認知症の啓発(産学連携・幼老統合ケア)
核家族化が進み、高齢者と子どもたちが接する機会が減少傾向にある中、高校や大学などと連携して交流の機会を作っています。
認知症ケアのスペシャリストとして
近年、認知症の方に対するケアは多様化しています。多職種がさまざまな視点で考え、ケアに関わることで良い方向へ進められていると感じています。現場職員が不安なく利用者さんの支援ができるように、相談しやすい雰囲気作りを心掛けていきたいと思います。そして、これらの取り組みを通して、 利用者さんの笑顔を引き出し、それが職員のやりがいにつながるよう努め、洛和会ヘルスケアシステム全体の認知症ケアのベースとなるチーム作り に尽力してまいります。
介護事業部 グループホーム課
課長(統括)
川嶋 真理子(かわしま まりこ)
お問い合わせ
洛和会ヘルスケアシステム 介護事業部 グループホーム課
TEL 075(353)5802(代) 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
公開日時 : 2023年07月31日 (月)