研修指導医日記

非典型的な症状のコモンな病気

皆さま、こんにちは・こんばんは。総合内科のTです。

Tだけのブログでは飽きてこられた方も多いかもしれません。そろそろ当院のポテンシャル高き指導医たちに登場いただくことを考えていますが、今回は我慢してTにお付き合いください。

今回のお題は、「日点綴的な症状のコモンな病気」です。
これまでもそうですが、実際に研修医がファーストタッチした、または関わった事例を年月や背景、年齢などをぼやかしたりして個人の特定に至らないように配慮して書いていますので、かっちり診断推論されたい方には焦点が定まらないかもしれません。

患者さんは77歳男性。

「とにかくだるい!」が主訴です。既往歴は治療によるコントロールされている高血圧と、経口血糖降下剤内服中のA1c7.5%程度の糖尿病があります。
この日の朝起きた時はなにもなく、いつも通りの生活をされていたとのことです。朝の散歩、朝食・昼食も通常通り食されました。

午後3時ごろに急にだるくなって、座るのがやっと、とのことでした。嘔気までではないが気持ち悪く、頭痛・胸痛・背部痛・腹痛はないとのことでした。発熱もありません。麻痺もなく、意識はいつも通りにほぼ保たれています。

夕方、午後7時ごろ、救急車で同居の妻とともに来院されました。バイタルは血圧170/90、脈95整、酸素飽和度92%(室内気)、体温35.6度でした。意識はほぼ清明です。

冬のことで、インフルエンザが流行しかかっていましたが、迅速検査はER受診の時点では陰性でした。先に書いてしまいますと、動脈血ガス、採血は特に優位な所見はありませんでした。身体所見は、上記バイタルサインに、thoroughにとってみましたが、頭部・胸腹部・神経学的所見に大きな問題はありませんでした。

さて、どうしましょう。なにが起こっているのでしょうか…? 当院のバイブルで、カリスマドクターの医学教育センター長S先生ならば、もっと病歴や身体所見を詰めにかかられると思います。ですが、双方向性に議論できないブログですし、このくらいで勘弁していただいて、話を進めます。

上記の所見に加え、ER到着時点で12誘導心電図もとっていたこと、血圧の左右差を見ていたことを追加記載しておきます。心電図は正常洞調律(心拍数98とやや頻脈傾向)、右心不可所見の右脚ブロックや、SⅠQⅢTⅢ、右房Pなどは認めません。血圧の左右差もありませんでした。要するに、だるい、以外の症状はほぼなく(軽い嘔気程度)、バイタル、検査所見も有意なものはありませんでした。

…………

研修医Hは言いました「先生、なんか汗かいてませんか?」
T「……!??」

これは大きな所見でした。CK、トロポニンIをとると高値でした!
病名は急性心筋梗塞でした。

典型的な胸痛はなく、心電図もほぼ正常でした。いわゆるST上昇のないものでした。
CKはER受診時の病歴と心電図で急性心筋梗塞を大きく疑わなかったので、とっていませんでした。

今ならば、全身倦怠感だけでももっと急性心筋梗塞/急性冠症候群を詰めていきますが、当時はあまあま指導医だったので、こんな感じでお粗末でした。

急性心筋梗塞の25%は典型的な像を示さないとか、急性大動脈解離は血圧左右差や痛みの移動、胸部レントゲンで縦隔拡大を認めないものを18-25%あるとか、いろいろ言いますが、これらの数字を克服するように、たとえ夜でもするのが救急と思っています。

非典型的な症状のシビアな疾患は見つけたとき、また見落としたときは一層背中がぞーっとします…。

急性虫垂炎も嘔気のみなど、ほんとは? もしかして? と思ってエコーなどして発見したときは安堵感と、ぞーっとした気分が同時に襲ってきます。

ERだけでなく、一般外来でも同様のことはありますが、この診断推論が総合診療医にとっては醍醐味でもあるわけで、その中毒性にやられて今に至っております。恐れず邁進していこうと改めて思いました。

医師臨床研修制度

皆さま、こんにちは・こんばんは。総合内科のTです。

Tは初期研修医の指導医ですが、“指導医の指導医”のときもあります。
それは、「臨床指導医講習会のスタッフ(タスクフォースといいます)」をするときがある、ということです。平成16年ごろから年1回程度させていただいています。(途中何年か飛んでいるときもあります)

そもそも、医師臨床研修制度とは、どのようなものでしょうか? これまでいくつかの変遷があります。

以下、厚生労働省のホームページから一部引用しています。

(1) 昭和21年 実地修練制度(いわゆるインターン制度)の創設
国民医療法施行令の一部改正により創設。昭和23年に現在の医師法が制定され、同法に基づく規定となる。
大学医学部卒業後、医師国家試験受験資格を得るための義務として、「卒業後1年以上の診療及び公衆に関する実地修練」を行うこととされた。

(2) 昭和43年 実地修練制度の廃止、臨床研修制度の創設
大学医学部卒業直後に医師国家試験を受験し、医師免許取得後も2年以上の臨床研修を行うように努めるものとするとされた。(努力規定)

(3) 平成16年 新医師臨床研修制度
診療に従事しようとする医師は、2年以上の臨床研修を受けなければならないとされた。(必修化)

平成16年のいわゆる研修義務化にともない、指導医講習会を開催することが多くなり、Tにもタスクフォースというお役が回ってきました。研修義務化により、その研修を受けた若手医師たちの基礎的な臨床能力が向上していることは、日常臨床の中で彼らと関わる中でひしひしと感じます。平成16年からの研修が医師としての基本的な能力の底上げをしたわけです。

ところで。

時代も変わっていっています。情報が瞬時に行き交うこの時代、非医療者でも医療情報が入手でき、医療に関する知識を相当持っています。治療法を本人が、またご家族が一層選択できる時代となっています。また超高齢社会に突入して久しい日本、治療する方がいいのか、介護はどうしたらいいのか。終の棲家はどうしたらいいのか…前代未聞の問題に直面しています。

そういった点から、来年令和2年度から、省令改正があり、以下のことが強調されました。
(令和2年4月1日施行の医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の改正を踏まえて)

  1. 医学部教育を踏まえた指導方法(大学教育と初期臨床研修のシームレス化)
  2. 以下に重点を置いた指導医講習会を開催する
    地域医療研修、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)、医療安全

Tもこれらに重点を置いた指導医講習会に参加してきました。久しぶりの受講生の立場です。

地域医療については、指導医講習会でレクチャーさせていただいたことがあります。単に“訪問診療の話”ではありません。また「地域」は辺地な場所のことではなく「コミュニティー」という意味で、東京の大都会でも地域医療はあるわけです。厚生労働省の唱える地域包括ケア、ちまたでも話題となる「2025年問題」などは、大都会でも問題となっています。いわゆる地域、Localと英単語で表されるところはなおさら大変とは思います。

ACPは、高度化する、また高額化、長期化する医療のなかで、どのように治療してほしいかを決めることです。そして患者さんの意向はいつでも変えられます。単なるリビング・ウイルではありません。リビング・ウイルは“指示書”です。DNARはACPにおいての決定での救命措置はしないというオーダーです。こういった類似の用語の意味をとり間違えず、ACPを研修医に教えないといけません。ACPを指導医が熟知していないと、とんでもない間違いを教えてしまう、ということになります。

ACPは地域医療実習・訪問診療で教えたらいい、と短絡的には言えないわけです。もしかしたら、急性期病院の、たとえば、がんの治療前、手術前、化学療法前から始めないといけないかもしれません。
医療安全もそうで、患者さんの安全は当たり前、と一言で片付けられない項目です。

たとえば…この文章をお読みの方はドクターが多いかと思いますが、インシデントレポートをどれだけ書かれているでしょうか? しっかり書いてます! という方…失礼しました。
書いておられない方、研修医に指導する前に、まずはご自身が書かないといけません。

大きな事故は小さな事故がたくさん起こるところで生じるので(ハインリッヒの法則)、小さな事故の報告は大変重要です。そしてその小さな事故はかなり日常的にたくさん起こっていることから、各部署で定められた数の報告が無いことは、事故がないのではなく、インシデントそしてアクシデントのレポートの提出を怠っていると考えるわけです。

今回は異色な内容でお送りしています。書いている私自身、今、とても大変な時代に医者をしているんだなあ、と書かせていただきながら、改めて感じております。

わたしたち指導医は、これから医師になる、また医師として基礎を築いていく後進のために研修医制度をしっかり整え、それをよりどころにして指導医としての学びをして、変化をして進んでいかないといけないのです。