-
- 開催日:2020年2月26日
- 講師:洛和会音羽病院 口腔外科 医長
歯科医師 髙嶌 森彦(たかしま もりひこ)
はじめに
顎に痛みを感じる人が多いですが、多くは顎関節症です。今日は、顎関節症とは何か、何が原因なのか、どう予防するのかという話をいたします。
-
- 開催日:2020年2月14日
- 講師:洛和デイセンター西ノ京 係長
介護福祉士 楠見 恭弘 (くすみ やすひろ)
はじめに
厚生労働省の調査によると、65歳以上の人口のうち7人に1人が認知症にかかっており、。高齢者人口に比例してさらに増加する可能性があるといわれています。今日は認知症の基礎知識と予防法やデイサービスでの認知症ケアについてお話しします。
-
- 開催日:2020年1月30日
- 講師:洛和会音羽リハビリテーション病院 薬剤部 主席係長
薬剤師 多胡 和樹(たご かずき)
はじめに
私は薬剤師になって11年目です。
薬剤師の仕事は幅広く、あまり知られていませんが、今年開催される東京オリンピック・パラリンピックでは、ドーピング予防のために薬剤師が関わっています。アンチ・ドーピングの規則に関する知識を持った薬剤師を「スポーツファーマシスト」と言います。
-
- 開催日:2020年1月23日
- 講師:洛和会訪問看護ステーション東大路 主席係長
看護師 木全 千子(きまた ちこ)
はじめに
訪問看護を利用される方が増えています。今日は訪問看護はどういうことをしているのか、また利用者の皆さんにより良い生活を過ごしていただけるように、理学療法士などと連携してどういうことをしているのかを紹介いたします。参考にしていただけたらと思います。
-
- 開催日:2020年1月16日
- 講師:洛和会音羽病院 放射線部 主席係長
診療放射線技師 大城 怜央(おおしろ れお)
はじめに
放射線治療についてお話しします。放射線というと、アレルギーを感じる方もおられますが、医療に生かされていて安心できるものです。
-
- 開催日:2019年12月18日
- 講師:洛和会音羽病院 心臓内科 部長
医師 横井 宏和(よこい ひろかず)
はじめに
寒い時期になり、病院にも狭心症や心筋梗塞で搬送される患者さんが増えています。突然死の原因になる病気です。今日の話を聞いて、予防や治療に生かしてください。