保育園では、敬老の日に向けておじいちゃん、おばあちゃんに送るハガキの制作が始まりました
絵の具を手のひらに付けて、ハガキに手形を押して作っていきます
どんな仕上がりになるのかはお楽しみに
保育園では、敬老の日に向けておじいちゃん、おばあちゃんに送るハガキの制作が始まりました
絵の具を手のひらに付けて、ハガキに手形を押して作っていきます
どんな仕上がりになるのかはお楽しみに
園庭で育った野菜や、給食室からもらった野菜のヘタで野菜スタンプをしました
野菜によって色んな模様になるのを見て楽しんでいました
たくさんのスタンプにたくさんの色を使う子どももいれば、1色で1つのお気に入りのスタンプを使う子ども、みんなそれぞれに自分の好みで楽しんでいました
何色にしようかな、どのスタンプにしようか、どこにスタンプしようか、ワクワクしながら取り組んでいた子どもたちです
ばら組さんを紹介します
4年ぶりに開催されたびわこ花火大会の翌日、ばら組さんでは・・・
5色の絵の具を使い、ボディーペインティングで「花火」を表現していました
カラフルな打ち上げ花火をイメージする子どもや、連続打ち上げ花火をイメージするなど一人一人違った楽しみ方をしていました
最後はみんなで大きな打ち上げ花火となりました
すみれ組を紹介します
すみれ組では、「今日は花火やな~」と話をしていた子どもたち
トイレットペーパーの芯とストローを使って、花火を制作していました
絵の具を付けて軽くポンポンと画用紙の上にスタンプすると・・・花火が
色を重ね合ってみたり、何個も押してみたり、一人一人、自分の花火を表現していました
素敵な花火が画用紙の夜空一面に上がり、子どもたちも嬉しそうでした
今年から、夏を楽しむアイテムを取り入れました
水陸両用カメラです
うさぎグループはちょっと顔を洗う程度、きりんグループでは、数人が顔を付けて泳げる子ども、
らいおんグループになると、たくさんの子どもが顔を付けて泳ぐことができています
顔付けが苦手な子どもも、友だちの潜った様子を撮影した写真を見ると、少し顔を水に付けてみようかな、とチャレンジしています
そして職員は子どもたちのお手本で、伏し浮きやバタ足泳ぎを披露してプールの端から端へ泳ぎ、いつもと違う職員の姿を見て、子どもたちは大喜びです
水中で撮る写真は、いつもよりユニークな顔になり、みんな楽しみにしています
この夏は新たなアイテムで、顔を付けられる子どもが増えそうです
ちゅうりっぷ組保育室では、たくさんの昆虫を飼育しています
カブトムシ、青虫、かたつむり、ダンゴムシ・・・たくさんの昆虫の成長を子どもたちみんなで見守っています
その中でも驚いたのが、かたつむりの赤ちゃん
初めて見ました!(*’’▽’’) 最初は小さな丸い粒々も、徐々にかたつむりの形に成長していくんですね子どもたちと一緒に職員も興味深々でお世話し、成長を見届けた後、みんなで、園庭でお見送りしました
今年も各クラスでPIZZAよしみ開店です保育園の園庭で育てた野菜も使って、具沢山のピザを作ります!
一人一人ピザ生地を受け取り、自分の好きな具材でトッピングしていきます
綺麗に並べている子どももいれば、山盛りに具材をトッピングしている子どももいて、いろんなピザが完成しました
赤、緑、黄色、色とりどりの野菜いっぱいでとても美味しそうなピザになり、焼きあがりが楽しみです
最後はチーズをかけて完成おやつの時間を楽しみに待ちます
お昼寝後には、園内はピザが焼きあがった美味しそうな匂いでいっぱいになっていました出来あがりのピザが運ばれると喜びの声があがっていました
昨年までの数年間は、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている中で、子どもたちが自分で盛り付けたり、食品に触れたりすることができませんでした今年は一人一人が楽しそうに食材を選び、トッピングする姿を見てとても嬉しく思いました
また、おやつの時間では、昨年までアクリル板があって、隣の友達がどんなピザを食べているかも見えない状況でしたが、今年はみんなでどんなピザになったのか見せ合いっこもして、お友達との会話も楽しみながらとても楽しいおやつの時間になりました
今日は、うさぎグループさんがおやつに食べるトウモロコシの皮をむいてくれました
一人につき1本のトウモロコシをそーっとそーっと皮をむきますが、なかなかトウモロコシが見えず…トウモロコシはたくさんの皮に包まれていることがわかりました
黄色いコーンが見えてくると、見えたー!と大喜びでした
一人1本を給食室にお届けし、おやつを楽しみに待ちました
おやつに出てきたトウモロコシは、濃い黄色に変わっていて変化も楽しみ、美味しくいただきました
6月中旬頃かららいおんグループさんは、和太鼓の練習を頑張ってきました
今までらいおんグループのやっている和太鼓に憧れていた子どもたちが、いよいよ自身で和太鼓にチャレンジし、保護者のみなさんに披露します
一つ目の演目は、音楽に合わせるのではなく、保育士のたたく締め太鼓に合わせて一人叩きから目の前のたくさんの保護者の視線やカメラにすこし緊張の様子でしたが、先生を見てしっかり叩くことができました
2つ目は、今年は「ソレソレソレソレ、祭りだ祭りだ!」の音楽に合わせて、演奏します
子どもたちの「ソレ!ソレ!ソレ!」という大きな掛け声が、練習以上に大きな声で、みんな張りきって演奏できました
子どもたちは大きな拍手を受け、自信となり、また一つ大きく成長した1日となりました今後のらいおんグループの活動がたのしみです
―おまけ―
お披露目会が終わった後日、保育園のみんなを招待して披露しましたこれで本当に最後の演奏となりました
らいおんグループのみんな、この自信を次へつなげていこうね
「ハッピーさんとの苗植♪」で植えた野菜がすくすく育ち、収穫を迎えました
キュウリ、ピーマン、ナスビ、ズッキーニ、ラデッシュ、オクラ・・・夏の野菜が豊作です子どもたちは園庭に出ると、水やりをし、野菜の成長を楽しみにしていました。収穫野菜は給食室に届けられ、おいしい給食になります
園庭で採れた野菜が入る給食はいつも以上に美味しく感じられ、いつもは野菜が苦手な子どもも美味しそうに食べていました
まだまだ夏の収穫は続きます