楽しく役立つ健康講演会

医療 洛和会音羽病院

CKDってなに? ~腎臓病は万病のもと~

投稿日:2017年7月27日 更新日:


はじめに

CKDとは、慢性腎臓病の略で、新たな国民病ともいわれる疾患です。本日は腎臓の構造と働き、慢性腎臓病とは、慢性腎臓病の診断と治療についてお話しします。

腎臓の構造と働き

腎臓は、腰骨の少し上あたりの背中側に2つある、こぶしよりやや大きい臓器です。糸球体という毛細血管の塊のようなものが左右の腎臓に約100万個ずつ存在し、このなかを血液がぐるぐる回るうちに、老廃物を分離しておしっこに出し、きれいな血液は体に戻す働きをします。糸球体が壊れると、赤血球やたんぱくがおしっこに混じり、尿潜血や尿タンパクとして観察されることになります。

老廃物の排泄が最大の働きですが、それ以外にも、体内水分量の維持(尿の濃さや量を調節する)や、体液組成の調整(不要になったナトリウム、カリウムなどの調整を行う)、酸(さん)塩基(えんき)平衡(へいこう)の調整(血液を弱アルカリ性に保つ)、内分泌作用(エリスロポエチンの産生やビタミンDの活性化)を行っています。

慢性腎臓病(CKD)とは?

CKD(Chronic Kidney Disease:慢性腎臓病)とは、腎臓が悪い症状のほとんどを含んだ概念です。尿にタンパクが漏れている、尿に血が混じる、腎臓の機能が半分ぐらいと言われた、多発嚢胞(のうほう)腎になった家族がいる、腎不全(慢性腎不全)、腎機能障害、腎機能低下、ネフローゼ…これら全てをひっくるめた概念がCKDです。

CKDの定義

  • 尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか(特にタンパク尿の存在が重要)
  • GFRが60以下(GFRは、腎臓の機能を100点満点で表した数字です)

上記2つのいずれか、または両方が3カ月以上持続するときに、CKDと診断します。

CKDの重症度

CKDの重症度をCKDの原因(Cause)と、腎機能(GFR)タンパク尿(A:アルブミン尿)という3つの指標で評価します。それぞれの頭文字をとってCGA分類といいます。

  • 原因(Cause)となる疾患は、一番多いのが糖尿病性腎症で、ほかに腎硬化症、慢性糸球体腎炎、多発性嚢胞腎、腎移植、などさまざまです。
  • 腎機能(GFR)は、腎臓の機能を100点満点で表し、6段階に分類されます。この数字が60から減るに従ってCKDが悪化していることを示します。
  • タンパク尿(A:アルブミン尿)は、3段階のクレアチン比で表されます。A1は正常、A2は軽度タンパク尿、A3は高度タンパク尿です。

以上の3つの指標を掛け合わせたCKDの重症度は以下のとおりです。

赤い部分ほどCKDの重症度が高いことを示します。

なぜCKDが重要?

背景には、世界中で透析患者さまが増加していることが挙げられます。日本の場合、成人人口の約13%にあたる1,330万人がCKDとされ、このうち約32万人が透析患者さまです。糖尿病、高血圧などの生活習慣病が原因となるCKDが増加しており、末期腎不全や心臓病も増えています。健康保持の観点からも、医療費高騰を抑える観点からもCKD対策が急がれるゆえんです。

数の上では、軽度の人が多いです。CKDの予防はもちろんですが、たとえCKDとなっても、悪化しないように治療していくことが必要です。

CKDの特徴

  • 高齢者に多い:加齢に伴って発症者が増えます。70歳代の約30%、80歳代の約45%が、GFR60未満(3a~5)のCKD患者さまです。
  • タンパク尿、高血圧、糖尿病、喫煙が危険因子:タンパク尿の程度が高くなると、腎不全の発症率がはねあがります。
  • 心血管疾患の恐れ:CKDがあると、心血管病になる危険性が4倍、虚血性心疾患の恐れが1.9倍高まります。1988-2000年の累積発症率では、CKDがあると心疾患発症率は、ない人より約3倍、高まります。

つまり、CKDを放っておくと、腎臓が悪くなって透析が必要になるだけでなく、心臓病にもかかってしまう恐れが高まります。正確な診断と治療が必要です。

慢性腎臓病の診断

診断は、血液検査、尿検査、画像検査の3つで行います。

血液検査

CRE、eGFR、イヌリンクリアランスの3つがあります。CRE(クレアチニン)は腎臓の働きが分かる検査です。筋肉の老廃物で、腎臓の機能が悪くなってくると体内に蓄積して高くなってきます。正常値は0.4~1.0mg/dlです。

eGFRは、推定糸球体濾過量です。CREの値、年齢、性別から推定した値で、おおまかに腎臓の機能を100点満点中何点かを表します。正常値は60ml/分/1.73m²以上です。

尿検査

タンパク尿と血尿をみます。タンパク尿+(30mg/dl)は、1日の尿量が1ℓであるとすると、300mgのタンパクが出ている状態です。タンパク尿++(100mg/dl)は、同様に1gのタンパクが出ていることになります。

ただし、タンパク尿は激しい運動の後や発熱の後などでは、一過性に検出されることがあります。尿タンパクが検出された場合は必ず再検査を受けてください。

血尿

見た目には分からないが尿試験紙で見つかる「顕微鏡的血尿」と、目で見て明らかに赤い尿やコーラ色の尿が出ている「肉眼的血尿」があります。

顕微鏡的血尿は、加齢とともに増加し、特に女性に多く見られます。約500万人に認められますが、実際に腎・尿路疾患のある人は2.3%、実際に尿路悪性腫瘍のある人は0.5%にとどまります。多くの人は治療を要さないですが、尿路系の悪性腫瘍を否定しておくことは必要です。

肉眼的血尿は、尿路上皮がん、腎がん、前立腺がん、尿路結石症、膀胱炎などが原因で出ることがあります。尿路系の悪性腫瘍の否定が必要です。泌尿器科を受診して、必ず検査を受けてください。

蛋白尿と血尿の両方が陽性の方は、腎臓内科を受診してください。

画像検査

腹部超音波検査(エコー)や、CT検査を行います。

結石などで尿への通り道がふさがれて水腎症になった場合や、腎がんの診断などに有効です。

尿の通り道がせきとめられた水腎症の人の超音波画像

矢印の部分に腫瘍が映っている。

以上をまとめると、診断は以下のように行います。

慢性腎臓病の治療

CKDの治療には、生活改善(規則正しい生活)、食事療法、血圧・糖尿病・脂質異常症・貧血・骨ミネラル代謝異常への対策が必要です。

生活(規則正しい生活)

禁煙が重要です。喫煙は、尿タンパク増加や腎機能低下をもたらします。適度な運動も重要です。肥満の予防、血圧、血糖値改善効果があり、CKDの進展予防になります。

食事療法(減塩とタンパク制限)

日本人の平均塩分摂取量は、1日11~12g程度ですが、CKDと高血圧では、1日6g以下に抑える必要があります。みそ汁1杯には通常2gの塩分が入っていることを参考にしてください。

タンパク制限はCKDと高血圧では1日0.6~0.8gとされていますが、なかには制限しないほうがいい患者さまもいますので、主治医と相談してください。

カリウム制限も必要です。CKDでは、カリウムを多く含む果物や、煮豆類や納豆、100%果汁、野菜ジュースなどの摂取を控える必要があります。管理栄養士とよく相談してください。

高血圧や糖尿病などを治療する

血圧とCKDの関係は以下のとおりです。

腎臓が悪くなってくると ⇒ 老廃物の排泄や体内水分量の調節ができない ⇒ 塩分や毒素がたまる ⇒ 血圧が上がり、糸球体に負荷が掛かる ⇒ 腎臓の機能の悪化

腎機能の悪化と高血圧は「悪のサイクル」です。これを断ち切るためには、血圧低下が必要です。生活習慣の改善と降圧薬治療で高血圧が低下できれば、腎機能の悪化を防げます。CKDでの目標血圧は、130/80mmHg未満です。ただし、もう少し高いほうがいい患者さまもおられますので、主治医と相談してください。

糖尿病の三大合併症は、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害です。このうち糖尿病性腎症は、透析導入原因疾患の第1位です。糖尿病性腎症の発症を抑えるために、CKDの治療が重要です。HbA1c7.0%未満が目標です。

このほか、脂質異常症や貧血、骨ミネラル代謝異常もCKDと密接に関連しています。LDLコレステロール値を薬で120mg/dl以下に抑えることや、貧血を改善する注射を打つ、リン吸着薬やビタミンD製剤の投与により血管の石灰化を防ぐなど、適切な治療を行うことで、CKDの悪化を防げます。

腎臓病の教育入院

自分の腎臓の機能はどれぐらいか正確に知りたい、食事療法について詳しく知りたい、CKDに合併する心臓病について詳しく調べてほしい、薬が自分に合っているか心配…など、さまざまな疑問をお持ちの患者さまに対して、洛和会音羽病院 腎臓内科では「腎臓病教育入院」を行っています。保険が適用されます。

検査は、心電図や超音波検査など、痛くない方法で行います。栄養指導は、入院初日と退院日の2回実施し、疑問に感じたことは栄養師に確認することで、家庭での食事制限が、より確実になります。服薬指導は、CKDの進展防止・合併症予防の重要性を理解していただきます。代替療法についても、パンフレットを用いて詳しく説明します。

万病のもとであるCKDの予防や治療に、ぜひ役立ててください。


プロフィール

洛和会音羽病院 透析センター センター長 兼 腎臓内科 部長 [リウマチ科 兼務]
山口 通雅(やまぐち ゆきなり)

  • 専門領域
    腎疾患全般、糖尿病性腎症、腹膜透析
  • 専門医認定・資格など
    日本内科学会認定内科医/総合内科専門医
    日本腎臓学会腎臓専門医/指導医/評議員
    日本透析医学会透析専門医/指導医
    日本糖尿病学会専門医
    日本リウマチ学会リウマチ専門医
    臨床研修指導医

洛和会音羽病院

洛和会音羽病院 ホームページ

〒607-8062
京都市山科区音羽珍事町2
TEL:075(593)4111(代)

カテゴリー1-医療, 洛和会音羽病院
カテゴリー2-

関連記事

節々が痛い!これってリウマチ?

開催日:2017年7月21日 講師:洛和会丸太町病院 救急・総合診療科 医師 溝畑 宏一(みぞはた ひろかず) はじめに 近年、リウマチの治療は、著しい進歩を遂げています。この講演では、リウマチについ …

健康寿命 ~今のあなたにできること~

開催日:2017年10月25日 講師:洛和会東寺南病院 リハビリテーション部 主席係長 作業療法士 山田 みずほ はじめに 本日は、平均寿命と健康寿命の違いに着目しながら、健康寿命を延ばすためには、ど …

鼻炎と副鼻腔炎の治療

開催日:2017年3月7日 講師:洛和会音羽病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長 医師 荒木 倫利(あらき みちとし) はじめに ※以下の画像は全てクリックすると大きいサイズで見ることができます。 鼻は …

認知症の話

開催日:2016年6月29日 講師:洛和会音羽リハビリテーション病院 院長(メモリークリニック 神経内科) 医師 木村 透(きむら とおる) はじめに 本日は、認知症について、質問に答える形で、なぜ今 …

どんな病気?

はじめに 皆さん、緑内障についてどの程度知っておられますか。インターネットなどで調べられる方も多いと思いますが、実は私も医学生のとき、緑内障はとっつきにくい病気でした。今日は皆さんに、緑内障はどういう …