楽しく役立つ健康講演会

医療 洛和会東寺南病院

お薬と上手に付き合おう!~やく(薬)に立つお話~

投稿日:2017年9月20日 更新日:

  • 開催日:2017年9月20日
  • 講師:洛和会東寺南病院 薬剤部 薬剤師 山口 和子(やまぐち かずこ)

はじめに

お薬と上手に付き合うことは、病気を治したり自分の健康を守るうえで、とても大切なことです。本日は、お薬の種類や保管法、飲み忘れや飲み残しへの対応など、お薬にまつわるさまざまな事柄について、ご説明します。

私が手にした薬はどれでしょう

薬は大別して、以下の3種類に分けられます。

  • 内服薬:口から飲むお薬です。錠剤・カプセル剤・散剤・フィルム剤・水剤・内用液剤があります。
  • 外用薬:皮膚や目・口・鼻などの粘膜に使用する薬です。
    ローション・クリーム・軟膏や湿布剤・点眼・点鼻・点耳、座薬・膣錠・注入軟膏があります。
  • 注射薬:皮膚や筋肉内あるいは血管内に直接入れる薬です。バイアル・アンプル・輸液・自己注射があります。

以下、それぞれの薬ごとに説明します。

内服薬

代表的な内服薬である錠剤には、以下のような種類があります。

これらの錠剤は、飲みやすいよう、さまざまな工夫がされています。

  • 口腔内崩壊錠(OD錠):口腔内で速やかに溶解または分散する錠剤。少量で水に溶けるために、水分制限をしている方に最適です。
  • チュアブル錠:口のなかでかみ砕いて飲む薬です。
  • 舌下錠:舌の下に薬を入れて、飲み込んだりかみ砕いたりせず、唾液で自然に溶かし、急速に有効成分を口腔粘膜から吸収させる錠剤です。
  • 発泡錠:水中で急速に発泡しながら溶ける錠剤です。

外用薬

塗り薬やエアゾール、貼付剤、坐薬、目薬など、皮膚や粘膜を利用する薬です。

出典)城東区薬剤師会より借用

家に持って帰った薬はどうしますか?

薬はいつも同じところにきちんと保管しておくことが大切です。殺虫剤や防虫剤と一緒に保管したり、湿度の高いところや湿気のあるところ、直射日光の当たるところに保管してはいけません。正しい保管をお願いします。


室内でも30度以上になる場合、保冷剤をタオルで巻いて直接薬に当たらないようにし、箱のなかに保管するとよいでしょう。

薬の飲み方

お薬の飲み方をQ&Aで説明します。

Q 薬の袋に「食間に飲んでください」とありました。食間って、いつですか? 食事と食事の間、それとも食事をしている最中?
A 食事と食事の間です。食後2~2時間半を想定しています。食間は漢方薬に多いです。食事をしている最中の場合は、食事中・食中と言います。食前、食後は、食事の前後30分を想定しています。食事のすぐ前や後は、食直前、食直後とされています。糖尿病の薬には、食直前のものが多いです。

Q 薬の正しい飲み方について、水、お茶、ぬるま湯、お酒のうち、どの飲み物で服用するのが正しいでしょうか。

A 水またはぬるま湯です。冷たい水はおなかを冷やすので避けた方がいいです。お酒で薬を服用するのは、絶対にダメです。薬が効きすぎたりして体が大変な状態になってしまうこともあり、ひどいときは命に関わります。そのほか、薬との併用に注意が必要な飲み物は以下の通りです。

出典)平成29年度 大阪市「医薬品等の適正使用に関する普及啓発講演会」より改変

Q 薬を飲んだ後の殻が見つかりません。どうしましょう?

A 錠剤やカプセルは、PTPシートという包装シートに入っています。シートごと飲んでしまうと、喉や食道を傷つけ、大変なことになります。包装を朝昼夕の分に分けて小さく切っていたケースで、実際に、患者さまが飲んでしまい、ノドに刺さった事例がありました。

Q お薬が飲みにくい方に向けた、正しい薬の飲み方は?

A 以下のようなことに気を付けてみましょう。

  • 服用前に口のなかを湿らせる。
  • できれば座って、上半身をまっすぐに起こす。
  • 座り姿勢ができない場合は、上半身を30度以上起こす。
  • コップ1杯の水または白湯で飲む。
  • 飲み込むときは、うなずくようにあごを引く。
  • 舌、頬や唇にまひのある方は、頭と体をまひのない側に傾けて、スプーンを用いて飲む。
  • 飲み込みにくいときは、ゼリーやプリン、粥などを利用する。

出典)城東区薬剤師会より借用

出典)城東区薬剤師会より借用

薬を飲んだ後も、30分ぐらいはこの姿勢を維持してください。すぐ横になると、胃から逆流する恐れがあります。

お薬を飲み忘れたとき

一般的な対応としては、気付いたときに服用します。次の服用まで4~5時間、空いていることを目安にしてください。1日1回服用の薬なら、8時間以上空いているのが目安です。しかし、次回の服用時点までに時間間隔がないときは1回分を抜きます。

2回分を一度に服用しないでください。

糖尿病の薬、血圧の薬、骨の薬など、お薬の種類によって対応が異なることがありますので、かかりつけの薬局薬剤師に確認してください。

飲み残し、使い残しの薬はいつまで大丈夫ですか?

薬の種類によっても違います。以下を参考にしてください。

私の薬の記録

お薬手帳を活用しましょう。何冊も分けて持つのではなく、1冊にしておくことが大切です。

いざというときのために

以下のような救急薬を用意しておかれるとよいでしょう。

洛和会東寺南病院

洛和会東寺南病院 ホームページ

〒601-8441
京都市南区西九条南田町1
TEL:075(672)7500(代)

カテゴリー1-医療, 洛和会東寺南病院
カテゴリー2-

関連記事

脳トレ体操で頭もカラダも若返り!!

開催日:2017年4月20日 講師:丸太町リハビリテーションクリニック リハビリテーション部 係長 健康運動指導士 山中 喬司(やまなか たかし) はじめに 本日は、認知症とはどんな症状かをお話しした …

目の老化

開催日:2016年5月31日 講師:洛和会音羽病院 アイセンター 所長 栗山 晶治(くりやま しょうじ) はじめに 目の老化は、体の他の部分と同様、誰にも避けることができない現象です。本日は、さまざま …

普段の生活で体を動かしましょう

はじめに 美しいとはどういうことでしょうか? 辞書で調べると、色、形、音などの調和が取れていて快く感じられるさま、人の心や態度の好ましく理想的であるさまと書いてあります。 これを見ると、「若い」は美し …

目がなんだか見えにくい? ~緑内障かもしれません~

開催日:2017年5月10日 講師:洛和会音羽病院 アイセンター 医長 丹羽 雄一(にわ ゆういち) はじめに 緑内障は、中途失明の原因にもなる恐ろしい病気です。「今、見えていれば安心」と思うかもしれ …

アゴの悩み抱えていませんか?

はじめに 顎に痛みを感じる人が多いですが、多くは顎関節症です。今日は、顎関節症とは何か、何が原因なのか、どう予防するのかという話をいたします。 顎関節症って何? まず、顎関節症とは何でしょうか? 顎が …