-
- 開催日:2019年11月27日
- 講師:洛和会ヘルスケアシステム
70周年記念講演・ディスカッション
11月27日は、洛和会ヘルスケアシステムの70周年記念講演として、大塚医院(京都市山科区)の大塚健院長が「感染防御機構と免疫
-
- 開催日:2019年11月14日
- 講師:洛和会訪問看護ステーション壬生 主席課長
看護師 柴崎 美登子(しばさき みとこ)
洛和看護小規模多機能サービス壬生 係長
介護福祉士 安部 浩希(あべ ひろき)
はじめに
「看護小規模多機能サービス」という言葉を知っておられる方はいらっしゃいますか?
-
- 開催日:2019年10月30日
- 講師:洛和会音羽病院 脳神経内科 副部長
医師 木下 智晴(きのした ともはる)
はじめに
今回のテーマの「隠れ脳梗塞」は正しい医学用語ではありませんが、医師も用いることがあり、その意味するところはだいたい一致していると思います。
-
- 開催日:2019年10月28日
- 講師:洛和会丸太町病院 消化器センター外科 部長
医師 内山 清(うちやま きよし)
はじめに
洛和会丸太町病院の消化器センター外科 部長として、胃がんや大腸がん、虫垂炎などの手術を主に行っています。中でも最近は大腸がんが増えています。大腸がんの治療で難しいのは、がんが進行してから来られる方が多いことです。大腸がんは早期に見つけてほしい。私は外科専門ですが、内科の医師が扱う初期の段階で処置してもらうのがいいです。そういう意味で、今日は大腸がんをどう予防するかという話をさせていただきます。
-
- 開催日:2019年10月2日
- 講師:洛和会ヘルスケアシステム
70周年記念講演・ディスカッション
10月2日は、洛和会ヘルスケアシステムの70周年記念講演として、住田内科クリニック(京都市山科区)の住田鋼一院長が「生活習慣病と予防医学
-
- 開催日:2019年9月18日
- 講師:洛和会音羽病院 緩和ケア内科 副部長
医師 山代 亜紀子(やましろ あきこ)
はじめに
洛和会音羽病院では今年4月に緩和ケア内科ができたばかりです。今日は緩和ケアとはどういうものなのかを、説明させていただきます。話の中では「がん」「死」「看取り」という言葉も出てきます。最近、近しい人などを亡くされて聞くのがつらい方は無理をされないでください。
-
- 開催日:2019年9月4日
- 講師:洛和デイセンター音羽のさと 主席係長
社会福祉士 吉島 岳日子(よしじま たけひこ)
はじめに
今回は、多くの高齢者が利用されているデイサービスとはどういうものなのかを紹介します。私は洛和会ヘルスケアシステムの京都市内にあるデイセンターに勤務した後、山科区のデイセンターで十数年勤務しています。当会の山科区にあるデイセンターで働いている一番長いキャリアの職員だと思います。
-
- 開催日:2019年8月29日
- 講師:洛和会音羽病院 総合内科 部長
医師 谷口 洋貴(たにぐち ひろたか)
はじめに
私は洛和会音羽病院の総合内科で部長を務めています。総合内科はどの臓器が専門と限らず、患者さんの症状を診てどこの臓器の病気かを見極めます。その後、それぞれの専門科で治療に入るか、もしくはそのまま総合内科で治療を続けます。
-
- 開催日:2019年8月22日
- 講師:洛和会ヘルスケアシステム
70周年記念講演・ディスカッション
8月22日は、洛和会ヘルスケアシステムの70周年記念講演として、イトウ診療所(京都市右京区)の伊藤照明院長が「在宅医療について~家でできること、できないこと~」と題して講演。続いて洛和会丸太町病院
-
- 開催日:2019年8月2日
- 講師:洛和グループホーム桂 主席係長
介護福祉士 山本 千恵美(やまもと ちえみ)
はじめに
私は認知症の方の共同生活型介護施設であるグループホームで仕事をしています。今日は認知症とはどういう病気なのか、予防できるのか、そして家族や自分が認知症になったらどうしたらいいのかについてお話させてもらいます。